観光ボランティアガイドの会

豊能町観光ボランティアガイドの会は、「豊能町大好き人間」が豊能町の素晴らしい所をもっと多くの人に知ってもらいたいと、2008年(平成20年)10月に発足しました。


ガイド活動

 皆様からガイド依頼を受けて引率ガイド(コースを一緒に歩きご案内するする形式)あるいは定点ガイド(場所を特定してのご紹介)を行っています。その他、催し会場などでのミニガイド(自由参加)も行っています。

ガイド相談を受けています。皆様のご要望に応えつけコース設定などもさせていただきます。実施日の2週間前までに案所やメール、FAXで思う死フし込み下さい。今後はガイドの会の企画ガイドも増やしていきたいと思っています。

観光ボランティアガイド養成講座受講生募集 

豊能町の自然、歴史、文化等の理解と愛着を深め、町内の魅力を広げるガイド活動に加わってみませんか?2025年は座学研修と現地研修を2日間行います。1回目:9月19日(金)、2回目:9月27日(土)いずれも午前9時30分~午後3時30分(どちらかの受講日をご選択ください)、所:吉川自治会館、講座内容:①観光ボランティアガイドの活動 ②豊能町全体の観光資源 ③吉川地区の概況 ④吉川地区現地研修(午後)修了証:座学研修と現地研修を受講された方には修了証を授与します。なお、受講後、希望者には観光ボランティアガイドの会への入会手続きをさせていただきます。対象者:①地域の探求、観光振興に興味のある方 ②豊能町の魅力を広く発信するために、ガイドとして活動する意欲のある方 募集人員:各日10名 費用:1,000円(保険料、テキスト代等)申込み:住所、氏名、年齢、電話番号を記載の上、ハガキ・eメール・FAXでお申し込みください。宛先: (ハガキ) 〒563-0292(住所記載不要)豊能町観光協会事務局 宛  

e-メール:kankou@town.toyono.osaka.jp   FAX:739-3424  締切日:9月16日(火)、問合せ:豊能町観光協会事務局(農林商工課内) ☎739-3424 、

主催:豊能町観光協会、協力:豊能町観光ボランティアガイドの会。豊能町の美しい自然と豊かな歴史、文化等に興味をお持ちの方、観光振興に関心をお持ちの方、ぜひご応募ください。因みに、2024年は、第1回:9月11日(水)、第2回:18日(水)、第3回:10月2日(水)の計3回養成講座を開催し、2名の方

(17期生)が養成講座を修了し、当会会員としてデビューしました。

 

清掃ハイクや案内板のチェック

観光協会様と一緒に、毎年2、3か所散策コースの清掃を行っています。恒例の「吉川城・高代寺コース」や「青貝山」「鴻応山」「明ヶ田尾」「戸知山」などです。近年、ごみ類が非常に少なくなり朽木の整理が主な作業になってきています。散策コースに設置されている案内板の見直しも急務になっていましたが大凡の整備は出来ました。案内板についてのお問合せは観光協会事務局(0727393424)あるいは案内所(072-734-6758)までお願いします。

地域行事や講演活動など

 ガイドの会のメイン活動ではありませんが、ハイキングの会や歴史探索の会、あるいは地区活動の会などから依頼を受け、散策コースの案内や歴史講座等の講師を依頼される事があります。子ども達の郷土学習などの話も上がっています。豊能町の観光に関わる事でしたら気楽に声を掛け下さい。

そのほか、地域の行事(右近フェスタ、とんど焼き、真菜まつり、ふれあいひろば等)に加わっています。


町制施行40周年記念式典(2017年10月22日(土))で

観光ボランティアガイドの会が表彰されました


ガイド活動を通じ、振興に貢献したとして観光ボランティアガイドの会が表彰されました。先輩諸氏が築いて下さった基盤の上で現会員が楽しませていただいています。それに私達を頼りにしてくださる皆様のおかげです。ありがとうございます。



ダウンロード
ガイド依頼
ガイド申込み表210809.xlsx
Microsoft Excel 14.2 KB

当会の活動


観光ガイド


ガイドエリア